プロフィール
雨里
雨里
みやchan インフォ
みやchan ホームに戻る
みやchan facebookページみやchan twitter
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク


上記の広告は一定期間更新のないブログに表示されます。新しい記事を書く事で広告が消す事ができます。

  

Posted by みやchan運営事務局 at

2017年02月09日

美・色彩のラブレターバックナンバー68

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/06/02

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日のテーマは「美」。

人が「美人」と思うあらゆる人の顔のデータを分析して
理想の「美人」を追求すると、「黄金比」になるそうです。

黄金比とは辞書によると・・・
線分を一点で分けるとき、長い部分と短い部分との比が、
全体と長い部分との比に等しいような比率。
1対1.618をいう。
古代ギリシャでの発見以来、人間にとって最も安定し、
美しい比率とされ、美術的要素の一つとされる。

鶏の卵の縦と横の長さが、黄金比であることから
メイクやヘアアレンジなどの際に、
卵型になるようにバランスを整えることがあります。

美しいと感じる形は、
バランス、調和、安定を感じるもののようです。

色にも同じ事が言えます。

アメリカの色彩学者ジャッドは、
先人達の色彩調和論を大きく4つに要約しました。

1.秩序の原理
一定の法則によって規則的に選ばれた色は調和する

2.なじみの原理
自然界に見られる色の変化や、見慣れている配色は調和する

3.類似性の調和
共通性がある色同士は調和する

4.明瞭性の原理
配色する色の関係があいまいでなければ調和する


理論はあくまでも、結果であり、
美しい配色がしたいのであれば、

神様が創られた自然の色を参考にしたり、
美しいと感じるものをたくさん見ることではないでしょうか。

頭で考えて配色するのではなく

美しいと思う心を育てて、
美しいものをたくさん見て、感動して心に刻むこと。

もちろん、色だけではなく
美しい音楽、美しい言葉、美しい動作・・・

審美眼を磨き、心を心を育てることも、
セラピストには大切なことだと私は思います。


また、配色で大切なことは「美しさ」だけではなく

「好まれる色」であることも大切です。

対象者が子供なのか老人なのか、
流行に敏感なギャルなのか保守的な叔父様なのか
元気な人なのか疲れた人なのか・・・

それによっても色選びは変わると思います。

人のための配色ならば、自分の好みや芸術性以外にも
相手を思いやった配色であることも大切です。

そして、もう1つ大切なことは
色は「機能」も兼ね備えているということです。

色は、そもそも、人間にとって何かを知らせる
「暗号」のようなものだからです。

つまり、「色の見え」や「色彩心理」です。

美しさに加えて、相手に良い印象を与えることや
色が情報として伝わることも意識された配色が
理想の配色と言えます。

先日何かのテレビ番組で・・・

今時の子供に「未来」をイメージさせると
「自然」を想い描くということが伝えられていました。

私の時代は、「未来」と言うと、
高層ビルが立ち並び、空中に道路があるようなイメージでしたが・・・

そのようなイメージを実際に創りだした結果、
「美」とかけ離れてしまったことに気づき、

美しい自然の中で暮らすことが憧れとなり
未来へのイメージとなったのでしょう。

現代のストレスの1つには、
美しさからかけ離れたことと言えるかもしれません。

美とは調和
美とは健康

***

明日は、「カラーボトルの置く位置」
をテーマにお伝え致します。

パーソナリティストーリーワークの右下、左下、上・・・
などなど。

お楽しみに☆

※美しい配色の方法が知りたい人、理想の配色とは何かを知りたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com


+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 22:10色の雑学

2017年02月06日

行事と色・色彩のラブレターバックナンバー65

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/30

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。

今日のテーマは「行事と色」

日本ほど、行事の多い国はありません。
それは、日本は四季の変化に恵まれた国だからです。

日本人は、昔から、その四季の変化とともに生活をしてきました。
そして、祖先を敬い、大切にしてきました。

また、日本は、飛鳥時代に中国文化が伝来されました。

その中でも特に影響が大きかったものといえば、
仏教と陰陽五行思想です。

五行は、木火土金水。
木星、火星、土星、金星、水星の5つの惑星に由来します。
あらゆる自然現象や人事を5つのグループに分けて考える理論です。

色も5つに分けられ、五色(ごしき)と呼ばれています。
七夕の五色の短冊の五色です。

木(青)、火(赤)、土(黄)、金(白)、水(黒)

そして、この色は、日本の行事や文化に影響を与えています。

お正月のお節料理、節分、七夕・・・

例えば、節分に豆まきをしますが、
豆まきは、鬼が登場します。

本来、節分は各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことですが
江戸時代以降から、特に立春の前日を指すようになりました。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じることから、
それを追い払うための悪霊ばらい行事が、豆まきです。

豆まきといえば、鬼。
鬼と言えば、赤鬼、青鬼・・・ですが、地域によって、
黄色の鬼が居たり、黒の鬼というところもありますが
もともとは五色(ごしき)から来ていますので5色の鬼が居ます。

諸説があり定かではありませんが・・・
白は日本では神を祭る神聖な色でもあるので、
白の変わりに、緑を用いているのではないかと言われています。

赤鬼は「貪欲」
青鬼は「怒り」
黄鬼は「我執」
緑鬼は「不健康」
黒鬼は「愚痴」

五行では、青は「怒り」。
カラーセラピーでは「怒り」は火を表す「赤」と
学ぶ事が多いと思いますが、五行では青です。

五行では「木」に相当する臓器が「肝」で肝臓が含まれます。
春は肝の働きが活発になるとされています。
肝が活発になりすぎると怒りの感情=イライラが生じると言われています。

カラーセラピー的に考えると、怒りを抑える色=青
ということなのでしょうか。

緑の不健康も、同じように逆説的で、「健康を願う」という意味です。

赤の「貪欲」は、欲張りにならないように、
黄色の「我執」は、自己中心的、我がままにならないように、
というとこです。

黒は、英語でも「ブラックジョーク」などという言葉があるように、
人を批判したり、人の悪口を言うイメージは、黒・・・ということになります。

ということで、節分の五色は、魔よけの意味合いがありましたが
お正月や七夕でも、五色は用いられ、同じ色でも
行事の持つ意味合いによって、色の意味づけも異なって来ます。

日本は「年中行事」というくらい
年中、行事があります。

どんな行事があり、どんな色を使うか、
それはなぜなのか?

そんなことを調べてみるのも、
色の意味を知る学びとなります。

よく、色の意味をもっと知るには、どんな本が良いですか?

と聞かれる事がありますが、

色の意味を知るためには、
色々な国の文化を学ぶことです。

その為の本は、書店にたくさん売っていますし
旅をしてみるのも良いかもしれませんね♪

***

明日は、「ダイエット」
をテーマにお伝え致します。

色とダイエット・・・何か関係があるのでしょうか?

お楽しみに☆

※色の意味を知るための方法が知りたい人、五行の色について知りたい人へ、
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載



  


Posted by 雨里 at 21:38色の雑学

2017年02月02日

『 ハワイで見た色』色彩のラブレターバックナンバー㊶

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/06

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

今日は、ハワイで見た色の「色の雑学」です。

ハワイの色と言えば、ブルー。
青い空、青い海。

空は、少し紫みを帯びたスカイブルーで
海は、ターコイズブルーとインディゴとクリアです。

近くて光がたくさん当たる場所はターコイズブルー、
遠い場所、光があまり当たらない場所、深い場所は、インディゴ、
そして、砂浜に流れる海水は、クリアです。

青く見える海も、コップですくえば透明です。
では、なぜ海の色は青く見えるのでしょうか。

太陽の光には、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫
虹の七色が含まれています。
海水を光がくぐり抜けるとき、七色のうち赤~黄などの長い波長が吸収され、
逆に短い波長が真っ直ぐに進み、海の水に吸収されずに、あちこちへと散らばり、
その光が私たちの目に入るために、海は青く見えます。

これを「レイリー散乱」と言います。
空が青く見えるのも同じ理由で、空の場合は、
大気中にある様々な分子やチリなどをくぐり抜けるときにレイリー散乱が起こります。
ちなみに、レイリーとは、ノーベル物理学賞を受賞したイギリスの物理学者の名前です。

ハワイのワイキキビーチはプランクトン(藻など)が少ないので、
跳ね返る青い光が多いため、海が青く見えます。

また、エメラルドビーチと言って、緑っぽく見える海もあります。
プランクトンが多く透明度の低い海では、海の浅い所にいるプランクトンなどに、
まだ吸収されていない黄や緑の色が当たって、その光が私たちの目に入るために、
海の色が緑っぽくみえます。

ちなみに、ハワイの海に、プランクトンが少ないのは、
川が無いからだそうです。
ハワイには、山がありますが、川が無いのです・・・

だから、海なのに、全く「磯の匂い」がしません。
また、風が山から海へ吹くので、「潮風」が少なく、
1日中ビーチに居ても、磯臭く、塩でベダつくこともあまりありません。

日本には、たくさんの川があり、川から水が海へ流れるので
日本の海には、たくさんのプランクトンがいます。
その為、日本の海は、ターコイズブルーというよりは、
もっと緑っぽく見える場所が多いのだそうです。
(そして磯の匂いがします)

春の北海道の海は、光が少ないので、インディゴです。
私の生まれた小樽も港町ですが、海の色はインディゴです。

ハワイのブルーと旅行を通じて感じたことをみなさんにお裾分けしたいので
後ほど、ブログにアップしたいと思います^^

***

さて、明日から会社も通常営業となります。
またお盆休みまで、仕事モードにスイッチオン!

仕事モード・・・ということで、
明日から、「カラーセラピストになる秘訣」を連載でお届け致します。
カラーセラピストに限らず、好きなことを仕事にするために必要な事でもあるので
きっと、色々な職業に通じることではないかと思います。

お楽しみに☆

※海や空が青い理由を知りたい人、カラーセラピストとして色の知識を深めたい人、
ハワイへ行ってみたい人へ・・・
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 11:57色の雑学

2017年02月01日

『 色は波動!色はエネルギー!』色彩のラブレターバックナンバー㊵

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/05

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~色は波動!色はエネルギー!~

今日も、以前私が書いたコラムをご紹介致します。

***

赤い色を見ると、アドレナリンが分泌すると言われています。
これは、色の生理的効果ですから、心理効果ではありません。

嫌でも赤を見るとアドレナリンが分泌しちゃうってことなのです!
では、なぜ赤を見るとアドレナリンが分泌するのでしょうか?

赤や黄色などある特定の色は、光の一部なのです。

つまり色とは光なのです。

そして、光とは電磁波であり、電磁波とは波動、エネルギーなのです。

物に色がついているのではなく、物から特定の色光が反射してきて
その反射の光を目が感じ取り、電気信号に変換して
脳に伝え、色と言う感覚を起こします。

だから、色は感覚なのです!
「かゆい」「熱い」「痛い」「甘い匂い」と同じように
「赤い」と言う感覚なのです。

そして、色の感覚は脳に伝えられホルモンを分泌させたり
神経に働きかけたりするということが最近分かってきました。
脳下垂体や松果体が関係しているとも言われています。

例えば、赤を見るとアドレナリンというホルモンが分泌され
交感神経が刺激されるので血圧が上がり、脈拍や呼吸数が上がります。
その為、身体は温かくなり、興奮します。

つまり、興奮状態、緊張状態になり、リラックスとは逆の状態になります。


あなたが、何の意図もなく赤い服を着ていても
その色を見た人にアドレナリンを分泌させ
興奮させ身体に生理的反応を起こさせる
・・・これが色の本質です。

この色の本質を上手に使えば
色は言葉のいらないセールスマンとなり
コミュニケーションツールになるのです。

バーゲンで、「SALE」と赤い字で書かれているのは
あなたを興奮させ商品を買わせるため・・・

最近、こう言った‘カラーサイコロジー(色彩心理)’が
再び注目され、様々な機関で研究、応用されるようになって来ました。

カラーサイコロジーは大きく分けると2つの分野に応用されています。

1つは、環境心理学(建築)やマーケティング(売れる商品色やディスプレイなど)

もう1つは、カラーテスト(色で性格を診断する)やカラーセラピーなど心理分析です。

そして、もっと身近な私たちの生活もたくさんの色彩にあふれ
‘色を選ぶ’という行為が昔よりも多くなっているのではないでしょうか?

そもそも原始時代は、色は自然の中にしか見られませんでした。

花の色、葉の色、太陽の色、空の色、海の色・・・

しかし、都会化が進むにつれて、自然を見ることが難しくなり
人はモノに色を求めるようになってきたのではないでしょうか?

色はエネルギーです。

理屈で考えて色を選ぶのではなく
あなたがエネルギーとして欲している色は何色ですか?

その色は、今のあなた自身を表し
あなたにメッセージを伝えているのです。

***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※色彩心理についてもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com


+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 15:03色の雑学

2017年02月01日

『 ウィンターさんへのラブレター』色彩のラブレターバックナンバー㊴

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/04

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~似合う色と性格(5)~

カラーに感心のあるみなさんでしたら、
パーソナルカラーはきっと、ご存じでしょうか…?

今日も、以前私が書いたコラムをご紹介致します。


***
<ウィンターさんへのラブレター>

集団の中でもひと際目立つ個性的なあなたは、

誰よりも存在感があります。


ドラマチック



そして、堂々としたオーラは自信に満ちて見えます


でも、本当は人一倍、繊細でピュア

クールに見えるけれど、本当はシャイなだけ


自分に正直で、媚びないあなたは、

気の許せる限られた人とだけつきあい、

上辺だけの付き合いよりも、精神的な結びつきを

誰よりも大切にします


冬の寒さから、厳しさと忍耐を学ぶことができます


欲しい物を必ず手に入れる意志の強さ、行動力、

そして、心に秘めた大きな夢と希望は、

いつか素晴らしいキャリアを築くことでしょう


あなたの容姿も強い個性で、とてもドラマチックですが

生もまたドラマチックなものになるかもしれません


目立つことをどうか楽しんで下さい
決して、自分を目立たなくしたり、隠したりせず


堂々と・・・


そうすることで、あなたは誰よりも自信に満ちたオーラを放ち

人生をサクセスすることができます

高貴で神秘的で、近寄りがたいほどのオーラを・・・

超越したオーラを放てば、人から憧れられる存在になるのです


あなたがあなたらしさを輝かせた時、

きっと、誰よりも頼りになる良きリーダーとなるでしょう

さあ!

鏡を見て、ありのままの「あなた」を受け入れましょう
あなたに生まれて来たことに感謝の気持ちを込めて・・・


「ありがとう!」

って、言ってみましょう。
きっと、あなたの魂は癒され、あなたはもっと輝きます!


春夏秋冬のタイプ分類を似合う色として用いるだけではなく
色々な自分になって楽しむツールとしてもご活用いただけます。

色は、楽しむこと、
楽しませることに使える
神様からの贈り物ですから^^


パーソナルカラーのお話が続きましたが
明日は、また違う角度から
色彩の雑談をしたいと思います!

***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※自分の色をもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 14:56色の雑学

2017年02月01日

『オータムさんへのラブレター』色彩のラブレターバックナンバー㊳

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/03

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~似合う色と性格(4)~

カラーに感心のあるみなさんでしたら、
パーソナルカラーはきっと、ご存じでしょうか…?

今日も、以前私が書いたコラムをご紹介致します。


***
<オータムさんへのラブレター>


あなたがそこに居るだけで、落ち着いた雰囲気になります。

知的で賢く、奥深いものが好きなあなたは、

アンティークや手作りのものを大切にし、インテリジェンスを感じます。


1つのものを作り上げていく過程を楽しみ、心を大切にする

あなたの思い入れやこだわりは、成熟した実のように、

人々に豊かさを与えることができるでしょう。



食欲の秋・・・食は人と人との距離を縮めてくれることをあなたは知っています

スポーツの秋・・・健康の大切さをあなたは知っています

読書の秋・・・自己探求のために読書が必要だとあなたは知っています


常に自分と向き合って自己成長しているあなたは、

誰よりも独立心が強く誠実です



秋になると木々は紅葉し、土に返ります・・・

木は土から栄養を吸収し成長します

良く肥えた土壌で成長した木は、やがてまた豊かに実らせます


「アバンダンス」


一年を通じて、最も豊かで自然の恵みに感謝する時期・・・

それが、オータム



若々しく元気なのも個性

優雅でおしとやかなのも個性

そして、あなたの個性は「豊かさ」です


豊かな人は、与えることができます




「グラウンディング」


地にしっかりと足をつけると言うことは、

現実の世界と向き合って、一生懸命生きること。

生きるのに必要なエネルギーは、大地からのめぐみから

受け取ることができます。



あたたかさと愛を持ち、厳しさも知っているあなたは

成熟した魅力の持ち主なのです。


さあ!

鏡を見て、ありのままの「あなた」を受け入れましょう
あなたに生まれて来たことに感謝の気持ちを込めて・・・


「ありがとう!」

って、言ってみましょう。
きっと、あなたの魂は癒され、あなたはもっと輝きます!


また明日へ持ち越します…
お待たせいたしました!
明日はウインターですね…

春夏秋冬のタイプ分類を似合う色として用いるだけではなく
色々な自分になって楽しむツールとしてもご活用いただけます。

色は、楽しむこと、
楽しませることに使える
神様からの贈り物ですから^^


***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※自分の色をもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 14:50色の雑学

2017年02月01日

『サマーさんへのラブレター』色彩のラブレターバックナンバー㊲

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/02

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~似合う色と性格(3)~

カラーに感心のあるみなさんでしたら、
パーソナルカラーはきっと、ご存じでしょうか…?

今日も、以前私が書いたコラムをご紹介致します。


***
<サマーさんへのラブレター>

大人しそうに見られるけれど、案外たくましい・・・
優雅で育ちの良い印象は、あなたのエネルギッシュな波動を
表に出さず、インナーパワーとして静かに人を癒しているのです

あなたが、そこにいるだけで、優しい気持ちになります
そして、安心感を与えるマリア様のような存在

穏やかな空気を放ちながら、実はしっかりと地に足をつけ、
人の見ていないところで、努力と成長を続け、
決して、派手ではないけれど、あなたはいつも完璧にものごとを進め

実は誰よりも、高い目標をかかげています・・・

もっと、自分をいたわって下さい


あなたは、もう充分に「達成」しているのです


人の面倒ばかり見て、自分を後回しにしていませんか?

優しく情の深いあなたは、人の話しを良く聞いて、
勇気づける才能があります

でも、人生はもっと自分のために楽しんで良いのです
そして、あなたが幸せになることで、
あなたの周りの人も幸せになるのだと言うことを
忘れないで下さい・・・


あなたは、幸せは自分ひとりではなれないことを
一番良く知っている人だから!

夏の空はとっても美しいスカイブルー
爽やかで、心が晴れ、自然のパワーを感じます
そして、夏の夕焼けのピンクは、まるであなたの頬の色のよう!

夏になると、人は「涼感」のある色を必要とします

まるで、あなたの存在そのもののように・・・

夏を代表する花、「あじさい」のピンク、薄紫、ブルーは
あなたのようなエレガントで女性らしいサマーの色

あなたは、無理に活発になったり、行動的にならなくても良いのです

本当の「優しさ」は、勇気と強さから創られるものだから


さあ!

鏡を見て、ありのままの「あなた」を受け入れましょう
あなたに生まれて来たことに感謝の気持ちを込めて・・・


「ありがとう!」

って、言ってみましょう。
きっと、あなたの魂は癒され、あなたはもっと輝きます!


また明日へ持ち越します…
あと、オータムとウインターがありますね…

春夏秋冬のタイプ分類を似合う色として用いるだけではなく
色々な自分になって楽しむツールとしてもご活用いただけます。

色は、楽しむこと、
楽しませることに使える
神様からの贈り物ですから^^


***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※自分の色をもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 14:45色の雑学

2017年02月01日

『 スプリングさんへのラブレター』色彩のラブレターバックナンバー㊱

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/05/01

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~似合う色と性格(2)~

カラーに感心のあるみなさんでしたら、
パーソナルカラーはきっと、ご存じでしょうか…?

今日も、以前私が書いたコラムをご紹介致します。


***
<スプリングさんへのラブレター>

あなたのかわいらしさに、みんな癒されます。
明るくて、いつも前向きで元気・・・
そして、人一倍「元気」に振る舞ったり、「笑顔で応えたり」
周囲の人を明るくするために神経をすり減らしていることも・・・


私は知っています。


あなたがいるだけで、自然に微笑んでしまいます。


笑顔がこんなに素敵なのに、「私は人一倍元気でもないし前向きじゃない」
なんて思っているスプリングさん!
あなたは、自分の本当の魅力に気がついていないだけです。

私は知っています。


あなたが、似合う色を見ながら瞳をキラキラ輝やかせて、
笑顔を見せながら・・・恥ずかしそうにしていたことを

人の輪の中に入っていくことが苦手だと思っているスプリングさん!
あなたは、自分の「カリスマ性」に気がついていないだけ・・・

あなたは、まるで春の季節のように、希望にワクワクと胸を躍らせ
好奇心が強く、新しいことにどんどんチャレンジして行く勇気ある人です。
そして、子供心をいつまでも忘れない天真爛漫な太陽のような存在。

春のポカポカとした太陽を連想させる、ブライトなオレンジやイエロー
雪が解けて、やっと見えてきた土の色やそこに顔を出した若葉色
春に咲くチューリップやパンジーに見られる鮮やかな色彩と
春の木漏れ日を連想させるようなクリアなパステルカラー


あなたは、そんな色がとっても良く似合うまるで「妖精」のような人


透明感のある肌に、ほんのりコーラルピンクの血色
明るいブラウンにカラーリングしたヘアーが良く似合っています・・・
そして、あなたの瞳は「キラキラ」と輝くお星様のよう


あなたは、こんなにたくさんのギフトを持って生まれて来たのです


さあ!

鏡を見て、ありのままの「あなた」を受け入れましょう
あなたに生まれて来たことに感謝の気持ちを込めて・・・

「ありがとう!」

って、言ってみましょう。
きっと、あなたの魂は癒され、あなたはもっと輝きます!


長くなりますので、他のシーズンの方は
また明日へ持ち越します…

春夏秋冬のタイプ分類を似合う色として用いるだけではなく
色々な自分になって楽しむツールとしてもご活用いただけます。

色は、楽しむこと、
楽しませることに使える
神様からの贈り物ですから^^


***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※自分の色をもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 14:41色の雑学

2017年01月31日

『 ~似合う色と性格~』色彩のラブレターバックナンバー㉟

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/4/30

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~似合う色と性格~

カラーに感心のあるみなさんでしたら、
パーソナルカラーはきっと、ご存じでしょうか…?

今日は、以前私が書いたコラムをご紹介致します。

***

パーソナルカラーとは、似合う色のことを言い
似合うとは、「調和する色」のことです。

似合う色を着ると、魅力が強調され「個性的」に見えたり
人に良い印象を与えることができます。
良い印象を与えるのは、人は調和が好きだからです。

容姿を客観的に捉えて、どんな魅力があるのかを知るのは
ちょっとドキドキしてしまいますよね!
自分だと、どうしても主観が入ってしまいます。

だから、プロに見てもらいながら、自分を知り
場合によっては、新しい自分を発見し、
自分自身についての「ありのまま」の情報を受け入れる

これが、パーソナルカラーの醍醐味なのです!


しかし・・・

時々、自分の似合う色が受け入れられず、
もっと別な色が良かった~なんて思うお客様もおります。

好きな色と似合う色が一致しない・・・


どんなに、素敵!センスアップした!洗練された!

と、言われようとも、好きな色が着たい!
似合うと言われた色のイメージを受け入れることができない!


そんな方も、中にはいるようです・・・

パーソナルカラーは、欠点を隠すためのものではありません。
ありのままの自分を知り、それを活かすものです。

似合う色が受け入れられないと言うことは、
ありのままの自分を受け入れられないのと同じです。
ありのままの自分を否定すると、別な自分を演じてしまうから・・・

そして、もう1つ大切なことがあります。
それは、似合う色は押し付けるものではないと言うことです。

クライアントさんが納得するように、分析結果を伝えることや
コミュニケーションを大切にし、愛情を持って分析することです。

パーソナルカラーは、生まれ持った肌や髪、瞳の色と調和する色を分析し
一般的には「春夏秋冬」の4シーズンに分類した色のグループ(シーズン)のうち
どれが最も似合うのかを分析しますが、そのグループに優劣はありません。

自然を表す「季節」をイメージするカラーにグループ分けされていますが、
どの季節も素晴らしいように、どのカラーグループもそのシーズン
だからこその素晴らしさがあるのです!

今回のコラムは、そんな素晴らしいパーソナルカラーの各個性を
「ポエム」にしてみました。
私独特の表現の仕方になってしまいましたが、パーソナルカラーを
ご存じない方にも、癒されるような「表現」にして見ました・・・

春夏秋冬…
あなたのタイプはどれでしょうか?

もし、診断したことがない…
と言う方は、連休中に、お近くのサロンで
パーソナルカラー診断をされてみては如何でしょうか?

また、記事を読んで、自分っぽいな~
コレだったら良いな~
と思うシーズンを分析してみるのも面白いかも~!

明日から、
各シーズンの方へラブレターを送ります^^

***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※自分の色をもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com

+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 15:30色の雑学

2017年01月31日

『 ~オーラの色~』色彩のラブレターバックナンバー㉞

北海道発TCカラーセラピー本部
開発者中田哉子先生の色彩のラブレターバックナンバー
本部の了承を得て転載


転載者管理人雨里

+++++++++ここから転載
2013/4/29

愛するみなさん、こんにちは!
TCカラーセラピー本部、開発者の中田哉子(SAIKO)です。


今日も引続きテーマは「色の雑学」

~オーラの色~


突然ですが、オーラの色って見たことありますか?

私は残念ながら、見えません…

が、感じることはできます。


怪しいですか?


でも、これは、色を学べば誰にでもできるのです…

人を何色っぽいか?とイメージすると、
なんとなく感じられると思います。

では、問題です!


サザエさんは、何色でしょうか?


先日、大阪の勉強会の時に、この話題になり、
質問したところ、全員一致で

「オレンジ」でした!

ちなみに、ますおさんは…

グリーンとブルーに別れました(笑)


これが、私が感じるオーラの正体です。


色の意味を学ぶ前から、なんとなく感じておりましたが
色の意味を学んでからは、もっとハッキリと感じられるようになりました。

もちろん、いきなり、今会ったばかりの人から
「私、何色ですか?」と聞かれても…

わかりませんm(_ _)m

コミュニケーションを図りながら、
共感覚と色の意味とを照らし合わせながら…
少しずつ感じるものだと思います。

そして、出会ったタイミングによっても変わると思います。

人には、感情がありますから…
その方が、忙しくて余裕がなく、イライラしているような時だと、
いつものオーラとは違った色を感じることでしょう。

なにやら嫌なことがあって、落ち込んでいる時でも
やはり、いつものオーラとは違った色を感じることでしょう。

今感じている色は、その人にとってスタンダードなものなのか?
それとも、感情の方が出てしまっているのか…は、
観察したり、コミュニケーションを図らないと分かりません。

また、第一印象などで、直感的に、何かを感じ取ったとしても、
それはもしかしたら、私自身の投影の可能性もあります。

私の中に「恐れ」や「不安」や「疑い」があると、
防御反応で、相手を色眼鏡で見てしまっている…

ということもあるかもしれません。


また、その直感が当たってしまった…という場合も、
もしかしたら、私が引き寄せている可能性もあります。


セラピストは、心をいつもクリアーな状態に浄化しておく必要がありますが、
同時に、私のような未熟な人間は、自分の感じた「色」でクライアントをリーディングするよりも、
ご本人に選んでいただいた「色」の方が、良い…と言えます^^


でも、人を色に例える訓練は、色の意味を
知識と感覚の両方で「楽しく」覚えられるのでおススメです!

カラーの仲間と、時には、こんな談義で盛り上がってみては如何でしょうか…


***

さて、28日からGWのお休みをいただいております!

連休中は、記事を予約しております。
パソコンを持参いたしますが、つながらない場合は
メルマガが書けませんので、万が一に備えて
お休みの期間だけ、もしかしたら、
予約記事になるかもしれませんがご了承下さいませ。

連休中は、
「色の雑学」について連載で書きたいと思います。
色を使ったセルフケアやお客様への提案のヒント、
授業ネタ、色の知識を深める内容など、盛りだくさんです!

お楽しみに☆

※カラーセラピーをもっと知りたい人、色を生活に取り入れたい人
今の仕事に色彩の知識を生かしたい人へ
この文章がもし、お役に立つようでしたら、ご自由に引用、転載して下さいね!

◎カラーを通じて、愛をお届け致します♪
このメルマガをお友達やお知り合いの方に転送していただけたら嬉しいです!

●ご登録はこちらへ空メール
t164360@1lejend.com


+++++++++ここまで転載


  


Posted by 雨里 at 15:24色の雑学